タイルクラフト専科で作った作品、メロンモザイク監修教材の作品です。
最初に課題、その後はフォローアップへ進みました。時々講座なしの教材で作品を作ります。
デザイン(タイルの形・並べ方・色)は基本的にメロンモザイクの先生方のもので、一部は自分で好きな色を使ったりしたものもあります。
参考として、画像左下にA、Cとあるものは体験講座やイベント向きの比較的作りやすい作品で、Aは大人向け、Cは子供向けです。
2017/10
2種類のガラスタイルを使用、一部カットして作りました。
ガラスカットは初めてでちょっと緊張しました。
付属の壁掛け用金具を付けられます。
デザインは見本通りで、色を変えました。
2017/10
プラカップを逆さにしてタイルを接着剤で貼り付け、ランプを下に入れています。
ランプは赤・青・緑など色が変化します。
蓄光ビー玉を使用しているのでランプを付けないと暗いところで光ります。(画像ではわかりませんが)
タイルの色を変えると夏のほか、秋冬イメージも作れます。
2019/7
ガラスタイルでゴールド系の色合いにしました。
分かりにくいですがライトを点けると、1㎝角のあまり透けないタイルとカットして使った光を通すタイルの差が出ます。
高さは約18cmです。
2019/7
秋冬カタログ掲載作品なので、ガラスタイルで暖かい雰囲気の色合い(ピンクーオレンジ)にしました。
(上から見るとウニの殻?)
2016/7
メロンモザイクの先生に色や形のアドバイスを頂きながら作成。
上下左右対称のデザインで模様という以外に特にモチーフはなく、ちょっと難しかったです。
なかなか自分で作らないデザインなので勉強になったし、出来上がってみるとなかなかいいかも?などと思っています。
2016/10
ちょっと珍しいパステル色のタイルを使用、メロンモザイクの先生にアドバイスを頂きつつ作成。
きれいな色にテンションが上がって明るい色ばかり選んでます。(秋色というか微妙な良い色もありました)
この色なら真っ白な目地でも良かったかも。ただしっぽの先が広くあいてしまったのと見本もこの目地で素敵だったので、ざらっとした目地にしました。
デザインはほとんど見本通りです。
Copyright © 2015 TileHoliday. All Rights Reserved. このホームページの文章または画像などの無断使用は禁止します。